投稿日:2025.07.30更新日:2025.07.30
はじめに
この記事は、前回の記事の続きになります。
まだ①の記事を読んでいない方は、ぜひそちらもご覧ください!
(前の記事はこちら)
前回は、私の日々の作業内容についてお話ししました。
今回は、通所後の生活リズムや心境の変化などを中心にご紹介したいと思います。
生活リズムと心境の変化について
以前の私は、フルリモート勤務でした。地下鉄などの公共機関が苦手なこともあり、「出社は無理」と自分でも思っていましたし、周囲からもそう言われていました。
ですが実際に出社してみると、毎朝同じ時間に起きて通勤することは思ったほど苦ではなく、むしろ生活リズムが整ってきて健康的になってきた感覚があります。
最近は通勤中に朝の光を浴びると「気持ちいいな」と思えるようになりました。
そのほかにもここに通い始めてから、生活リズムや気持ちの面で少しずつ変化がありました。
特に朝の過ごし方や人との関わり方など、以前とは違う点がいくつかあるので、簡単にまとめてみました。
以前(フルリモート時) | 今(出社勤務になってから) | |
朝ごはん | 食べない(朝ぎりぎりに起きるので食べる時間がない) | しっかり食べるようになった |
起床時間 | 業務開始ぎりぎりに起きる(10時) | 朝ごはんと通勤時間を加味して起きる(6時半) |
睡眠時間 | 通勤がないため夜更かししがち | 明日のことを考えて寝る時間をしっかり確保するように |
気分・心境 | 人との関わりが少なく閉塞感を感じることも | 朝日を浴びたり人と話すことで気分が前向きに |
疑問への対応 | チャット中心で気軽に聞きづらく、悩みを抱えがち | 対面でその場で相談できるので安心感がある |
フルリモートには、自分のペースで作業に集中できるなどの良さがありますし、実際にその働き方にも多くのメリットを感じていました。
ただ、出社勤務を経験してみて、毎日人と顔を合わせたり、生活リズムが整ったりすることが、自分には思っていた以上に合っていると感じました。
自分にとってどんな働き方が心地よいのか、実際に経験してみて気づけたことも大きな収穫です。

できるようになったこと、成長したこと
苦手なことや自分には無理かもしれないと思っていたことも、実際にやってみたら意外と問題なくこなせたことは、大きな発見でした。働き方や環境の変化により、生活リズムが整い集中力が高まったことも大きな成長です。
加えて、対面で質問や相談ができるため、疑問をそのままにせずスムーズに解決できる点も自分の成長を後押ししています。
今後の目標
今後も生活リズムを崩さないよう、自己管理を心がけていきたいと思います。
また、せっかく対面で話せる機会があるので、わからないことは遠慮せずにどんどん質問して、環境をうまく活かしていきたいです。
これからも、頑張るべきところはしっかり頑張りつつ、時には息抜きも取り入れて、無理せず自分のペースで過ごしていきたいと思います。
焦らずマイペースに取り組むことで、心身のバランスを保ちながら、長く続けていけるようにしたいです!

(我が家のにゃんこです。帰宅したら走って迎えに来てくれます。癒しです…。)